こんにちは、Cheパパです。
今回は2025年大阪・関西万博で注目されているパビリオンのひとつ、「ブルーオーシャンパビリオン」に小2の息子と一緒に行ってきた体験をレポートします!
🌊 ブルーオーシャンパビリオンとは?
ブルーオーシャンパビリオンは、「海の未来と人の暮らし」をテーマにした、海洋保護やテクノロジーに関する展示が集まった人気のエリアです。
外観はブルーを基調とした美しいデザインで、まるで海の中にいるような感覚。到着した瞬間から、親子でテンションが上がりました!

🧒 子連れでも安心!館内の雰囲気
パビリオンの中は、やさしい音や光に包まれた幻想的な空間。
息子も「わあ!ここ海の中みたい!」と大興奮。館内は通路も広く、ベビーカーでも安心して移動できる構造でした。
印象的だったのは、巨大スクリーンに映し出される海洋映像と、未来の海を体験できるARコーナー。
「サンゴを守るにはどうすればいいの?」といった子ども向けの説明があり、学びとエンタメが融合していると感じました。
💡 展示の見どころベスト3
- 海中探検シミュレーション
大画面で未来の潜水艇に乗ったような気分に。360度の海中映像は圧巻! - 海洋プラスチックの再利用事例展示
実際のごみから作られた製品を展示。環境問題への理解が深まります。 - 未来の港町AR体験
タブレットをかざすと、未来の港の姿がリアルに浮かび上がる演出が◎。

⏱ 混雑状況と待ち時間は?
私たちが訪れたのは平日の9時。予約は必要なく10分ほどの待ち時間で入場できました!
ただし、土日や祝日は混雑しやすいため、公式アプリで事前予約や混雑状況チェックをしておくのがおすすめです。
館内にはスタッフの方も多く、誘導も丁寧。迷うことなくスムーズに回れました。
👨👩👦 親子での感想まとめ
「海ってゴミが多いね。」
と息子がぽつり。普段の生活ではなかなか意識しないテーマですが、こういった体験型展示を通じて自然と学べるのは、万博ならではの魅力ですね。
大人も「へぇ〜!」となる展示が多く、家族で行って正解でした!
📌 まとめ:ブルーオーシャンパビリオンは親子で楽しめる“海の未来体験”
ブルーオーシャンパビリオンは、
- 海をテーマにした知的好奇心をくすぐる展示
- 子どもと一緒に楽しめる参加型コンテンツ
- 混雑を避けて行けばストレスフリーな滞在
…と三拍子そろったおすすめパビリオンです!
次回は、他のパビリオン体験記もお届けする予定ですのでお楽しみに〜!
コメント