こんにちは、Cheパパです。
2025年の大阪・関西万博で、南米チリの魅力を体感できる「チリパビリオン」を訪れてきました!
今回は、小学2年生の息子と一緒に足を運び、文化・グルメ・環境技術を五感で楽しめる空間に感動したので、その体験をレポートします。

🎨 カラフルで温かみある外観にワクワク
まず目に飛び込んできたのは、色鮮やかな三角屋根の連なり。
赤・緑・黒など、民族模様を思わせるチリの伝統織物をモチーフにしたデザインが施され、まるでお祭り会場のような楽しげな雰囲気。
装飾というよりは文化そのものを表現した外観に、建築好きの大人もテンションが上がります。
🌱 サステナブル素材を活かした展示空間
館内に入ると、チリが力を入れている環境保護や再生素材の取り組みが紹介されていました。
とくに印象的だったのが、リサイクル素材で作られたジャケットの展示。見た目はスタイリッシュなスポーツウェアですが、チリ国内で再利用された素材を使って作られているそうです。
「デザイン×環境保護」が両立するという新しい価値観にふれることができました。

🍽 食の魅力たっぷり!チリグルメ体験ゾーン
やはり一番印象に残ったのは、「チリの食文化ゾーン」。
- サーモン
- 豚肉加工品
- ワイン
- 果物(ぶどう・ベリーなど)
こうしたチリの特産品が、どのように育てられ、加工・輸出されているのかを映像と模型で学ぶことができます。
特に日本でもおなじみの「チリサーモン」は、現地の漁業の工夫や冷凍輸送の技術まで紹介されていて、お寿司のネタの“背景”に感謝したくなるような展示でした。

🍷 ワインの産地としてのチリの魅力
展示の一角には、「Wines of Chile」のロゴと共に、様々なチリワインのボトルがズラリ。
スタッフの方から「チリは南半球にあり、気候が乾燥していて病害虫も少なく、ブドウの栽培に理想的なんです」と説明していただきました。
なるほど、それがチリワインが世界的に評価されている理由なんですね。
もちろん試飲はありませんが、見た目やラベルのデザインだけでも楽しめました。
👨👦 子ども連れでも楽しめる展示構成
我が家の小学2年生の息子も、カラフルな展示や模型に興味津々。
展示物に触れることはできませんが、大型のグラフィックやアニメーションが多いため、小さな子でも視覚的に楽しめる構成になっています。
「この魚どこから来たの?」「この布はどうやって作るの?」と、親子の会話も自然と生まれました。
滞在時間は30分ほどでしたが、見応えがありつつコンパクトなので、子連れにも無理のないパビリオンです。
📌 まとめ:チリの「今」と「未来」を感じる空間
今回のチリパビリオン体験で、チリという国が持つ文化・自然・食・環境への意識がバランスよく伝わってきました。
・色彩豊かな伝統とモダンなデザインの融合
・サーモンやワインなど「食」の背景を知る展示
・サステナブルな社会づくりへの実践
どれも心に残るものばかりで、「もっとチリのことを知りたい」と思わせてくれる内容でした。

🎯 食好き・旅好き・親子連れにおすすめ!
「ちょっと時間あるし、立ち寄ってみようかな」
そんな軽い気持ちで入ってみたチリパビリオンですが、予想以上に内容が濃く、学びの多いスポットでした。
特に「食や自然が好き」「異文化に触れたい」という方にはピッタリです。
小さなお子さんでも飽きずに楽しめる構成なので、家族連れにも自信を持っておすすめできます。
大阪万博へ行かれる方は、ぜひ「チリパビリオン」にも立ち寄ってみてくださいね!
きっと何か一つ、心に残るものがあるはずです😊
コメント